ホームページ保守管理とは?7つの具体的な業務内容を解説 : ガヤワークス|長野県上田市のホームページ制作会社

ホームページ制作のガヤワークス

2025/01/06
うちのこと

ホームページ保守管理とは?7つの具体的な業務内容を解説

コーポレートサイトやプロモーションサイトなど、企業が運用するホームページには様々な種類があります。しかし、ホームページは公開しただけで終わりではありません。長期間安定して運用し、ブランドの信頼を守るためには、「保守管理」が欠かせません。

この記事では、保守管理の基礎知識や具体的な業務内容を詳しく解説します。ホームページ運営に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

ホームページの保守管理とは?

保守管理とは、ホームページが常に正常に動作し、安心して利用できる状態を維持するための定期的なメンテナンス作業のことです。これにより、顧客やユーザーの信頼を守り、SEO効果やPV数、CV数の向上も期待できます。

保守管理はリアル店舗でいうところの「設備点検」にあたります。訪問者が快適に利用できるよう、建物のメンテナンスを行うイメージです。

保守管理が必要な理由

保守管理を怠ると、以下のようなリスクが発生します:

  • サーバーやドメインの契約切れによるサイト停止
  • セキュリティの脆弱性から不正アクセスを受ける可能性
  • 情報の古さによる顧客信頼の低下
  • ページエラーやリンク切れが発生し、ユーザー満足度が下がる

ホームページを安定して運用し続けるためにも、保守管理は必要不可欠です。

ホームページ保守管理の7つの具体的な業務内容

以下は、保守管理で行う代表的な業務内容です。

1.ドメインやサーバーの更新

ホームページ公開を継続するためには、定期的なドメイン・サーバー契約の更新が必要です。これを怠ると、サイトが閲覧できなくなる可能性があります。

2.SSL証明書の更新

Webサイトを「https」にするSSL化は、データ通信を暗号化し、ユーザー情報を守るための重要な作業です。定期的な更新でセキュリティを維持します。

3.不具合やトラブルの対応

ページや画像のリンク切れ、表示不具合、プラグインの不具合など、サイトに起こり得る問題を迅速に解消します。

4.テキストや画像の修正・更新

最新情報を反映し、ユーザーファーストのコンテンツを維持します。例えば、営業時間の変更や新商品の掲載などです。

5.CMSやプラグインのバージョンアップ

WordPressなどのCMSを使っている場合、定期的にバージョンアップを行い、セキュリティ強化を図ります。

6.セキュリティ対策

不正アクセスやウイルス対策として、ログイン画面の強化やセキュリティプラグインの導入を行います。

7.データやファイルの管理・バックアップ

万が一のトラブルに備え、サイトデータやファイルの定期的なバックアップを取ります。

保守管理と運用の違い

保守管理は「ホームページの維持」が目的で、不具合の修正やセキュリティ対策が中心です。一方、運用は「ホームページを活用して成果を上げる」ことを目的とし、SEO対策やコンテンツの最適化が含まれます。

自社対応か外注か?

自社で対応する場合、専門知識を持った人材が必要です。しかし、業務の負担や人員の入れ替わりリスクを考えると、専門会社に依頼するのが安心です。

まとめ

ホームページの保守管理は、企業の信頼を守り、ビジネスを成長させる重要な要素です。保守管理の具体的な内容を理解し、自社に合った対応方法を選びましょう。

ガヤワークスでは、企業のホームページ保守管理を安心安全にサポートしています。
お困りの際はお気軽にご相談ください!

手っ取り早く電話する!
せっかくだし無料相談!